
Requirements 募集要項
募集要項
募集職種 |
|
---|---|
募集人数 | 各職種 1~2名 |
募集対象 | 2026年3月に大学・大学院・短期大学・専門学校・高専を卒業(修了)見込みの方。 および既卒者・既修了者で正規採用での入社経験がない方。 |
給与 |
|
よくある質問
人について
- どのようなタイプの社員が多い?
-
個性的な人が多いです!
……というのも、皆が気を遣わずに思う存分自分の個性を周りに発信できるくらい、社員同士の信頼関係が築けています。 - 先輩社員や上司との関係性は?
-
新入社員、先輩社員、上司などの立場関係なく、自分の思いを素直に伝えられる関係性です。
仕事とは関係のない雑談や冗談、プライベートな話も、誰とでも気軽に話せます。
時には若手社員から上司に「ここ直したほうがいいと思いますよ」と意見することも!
これは、仲間として信頼関係が築けているので、愛を持って言葉を交わすことができるから。
「周りから信頼される人になろう」という会社のマネジメントの元、お互いに信頼しあえる関係性が自然と築けています。 - 仕事で他の職種・部署の人との交流はある?
-
あります。
むしろ、他の職種や部署と関わらない日の方が少ないくらいです。
業務やプロジェクトを進めていく中で、一緒にミーティングをしたり、企画・制作をしたり。
また、お互いに助け合うことを大切にしている社風なので、自分の仕事が大変な時はヘルプを出すと、他の部署の人であっても仕事を手伝ってくれます。
逆に、他の部署の人が困っていた時は積極的にお手伝いしに行きます。 - どんな人に入社してほしい?
-
会社の社風でもありますが、新しいことへの挑戦が好きな人や仕事を楽しめる人に入社していただきたいです。
(変化の多い会社なので、毎日同じルーティン作業をしたい方には合わない職場だと思います。)
自分の個性を活かしながら、様々なことにチャレンジしていきたい方に向いている職場だと感じています。
仕事について
- 入社後に部署や職種を変えることはできる?
-
できます。
ただ、ジョブローテーションのように決まった期間で一斉に変わることはありません。
アルタでは、自分から変わりたいという意見を発信することで変わるパターンと、先輩社員や上司から「こちらの仕事も向いているかもしれないよ!」というアドバイスの元、変わるパターンの2種があります。
どのような場合でも、面談をして双方納得の上で変わります。
何の予告もなく突然部署や職種が変更になる、ということは無いので安心してください◎ - 複数の職種を兼任することはできる?
-
できます。やりたいこと、挑戦したいことは自分の中で留めておかず、小まめに発信することが大切◎
ただ、入社直後は まず目の前にある自分の部署・職種の仕事をメインで行っていただきます。
月日を重ねる中で後輩など他の社員へ仕事の引継ぎができるようになったら、他の職種の仕事も兼任することができるようになります。
その内容を 周りがキャッチしてチャンスを提供していくので、新入社員であっても やりたいことが沢山ある人は、ため込まずに積極的に発信してほしいです。 - 文系出身で、今までITや情報について専門で学んだ経験がないが応募に問題はない?
-
問題ありません!
プログラマーなどのクリエイティブ系の職種であっても同様です。
IT業界を理系のイメージだと捉えている方も多いですが、実際は文系出身の社員も多数在籍しています。
どの職種に関しても、入社後に研修などを通じて1から丁寧に教えるので、現時点で知識・技術は必要ないです。
以前、「タイピングが遅いのですが大丈夫でしょうか?」という質問も頂きましたが、タイピングは仕事をする中で自然と慣れるものなので、現時点で遅いと感じている方も安心してくださいね! - デザイナーの人は仕事でどのようなソフト・ツールを使用していますか?
-
デザインの仕事では、主に下記を使用しています。
- ・【Photoshop】デザイン全般、画像のレタッチや補正 他
- ・【illustrator】チラシなど紙面のデザインの制作、イラストやロゴなどの制作 他
- ・【Adobe XD】今、Webデザインは主にXDで作っています
また、写真の補正でlightroom、動画編集でAfterEffectsやpremiere等を使用する社員もいます - プログラマー職の方が仕事で使用している言語は何でしょうか?
- バックエンドだと「PHP」「MySql」、フロントエンドだと「JavaScript」「HTML」「CSS(scss)」を主に使用しています。
- エンジニア視点で見た会社の魅力を教えてください。
-
まずは、未経験でも教育カリキュラムがあるので安心して成長できるということ。
また、自分の考えたサービスを開発出来る環境があったり、新しい開発言語に挑戦できるというのも魅力です。 - ライターは普段どんな種類の仕事をしているのですか?
-
Webページの原稿作成がメイン。
コーポレートサイトから1枚ペラのランディングページまで、種類は様々。
より良い原稿を作成するため、お客様の元へ出向いて取材をすることもあります。
また、Web広告の取り扱いもしているため、広告文の作成等も行っています。
まれに、紙媒体(チラシやポスター等)の原稿作成をすることもあります。 - Webデザイナーなどの制作関係の職種の人が直接お客様にお会いすることはありますか?
-
頻度は多くないですがあります。
営業やディレクター職の人の同行という形で打ち合わせに同席することが多いです。 - 総務はデスクワーク中心ですか?
-
割合としてはデスクワークの方が多いですが、外へ出る機会も度々あります。
外へ出る機会としては、採用や広報活動の一環で学校訪問(学校のキャリアセンターの方や教授とお会いする、学内説明会やインターンシップ報告会に参加する等)をしたり、役所に書類提出に行ったり、広報活動の一環で異業種交流会に参加する、セミナーやイベントの運営や補助をするなど。 - 仕事の服装はスーツですか?
-
身だしなみについては、仕事に支障が出ない範囲内で基本的に個人の裁量にお任せしています。
服装に関しても基本的に指定はなく、大半の人がオフィスカジュアルで勤務しています。
ただ、営業職の人は取引先様との関係性にもよりますが スーツやジャケットを着ている人が多いです。
クリエイティブ系の職種の人は 比較的私服に近い人が多い印象がありますが、急にお客様と会う予定が入ることもあるので、そのような場合でも相手に失礼のないような服装でお願いしています。
髪色やアクセサリー、ネイル等についても規定はありません。 - お休みの日はどのくらいありますか?
-
年間休日は120日。(今年度実績)
基本的に、土日祝休みです。
ゴールデンウィークやお盆休み、年末年始などの連休もあります。たまに土日に出勤日の日もありますが、そういう日は大抵 社内イベント(社員旅行など)の日です。また、年次有給休暇もあるので上記の休日にプラスして休むことができます。
→逆に言うと、社内イベントの日は出勤日として勤務扱いしている、ということです◎
皆 思い思いの理由で年次有給休暇を使用しています。過去には2週間かけて海外旅行をした社員もいました! - 新入社員研修の内容を教えてください。
-
現在は大きく分けて下記の4種類の研修をご用意しています。
- ・アルタ社内:アルタという会社についての研修(社内ルールなど)、社長や幹部による講話型研修
- ・外部:ビジネスマナー等を学ぶ研修
- ・外部:各職種のスキルを身に付ける研修
- ・アルタ社内:先輩社員とのOJT研修
選考について
- 入社するにあたって必要なスキルなどありますか?
-
弊社では、どの職種であっても 入社後に仕事に必要なスキルをゼロから教える教育研修を準備しています。
そのため、入社する前の時点で絶対に必要な資格や技術、知識などはありませんのでご安心ください。
弊社の選考では、現状のスキルよりも 入社後にどのように活躍していきたいのかという想いを重視しています。
過去や現在よりも、未来について沢山お話を伺えると嬉しいです。 - 現時点で職種を1つに絞れていません。複数の職種で選考を進めることは可能ですか?
-
可能です。
会社説明会後のアンケートに、希望職種を複数選んで回答してください。
選考を進めていく中で、お互いに話し合いながら どの職種が良いか決めていきます。
入社後、別の職種に変わることもできますし、経験を積めば複数の職種を兼任することもできます。
なので、「現時点で 何に興味があるのか、何に挑戦したいのか」を素直にお話して頂ければと思います。 - 選考フローを教えてください
-
基本的に、下記の流れで実施しております。
- 【1】アルタ主催の会社説明会への参加
- 【2】社員との面接[2~3回](※このタイミングで「適性検査」や「課題」の提出をお願いさせていただきます)
- 【3】最終面接[社長]
- 【4】内々定
- クリエイティブ系職種を志望しているわけではないですが 自分をPRできるものを提出していいですか?
-
大歓迎です♪
職種問わず、何か 自分をPRしたいものがあるという方は、是非お気軽に ご提出ください。選考の参考にさせていただきます。
過去に頂いた例としては、
手書きイラスト、制作したLINEスタンプのデータ、作曲音源、小説、二次創作作品、手芸作品を写真で撮ったもの、Instagramのアカウント、ゼミで制作した作品、所属しているサークルの活動をまとめた冊子、アルバイト先での実績をまとめたもの
……などなど。
提出方法については、メールへデータ添付して提出していただいても良いですし、郵送でアナログ作品を送っていただいてもOKです。 - SPIのような学力テストはありますか?
-
ありません。
性格診断の適性検査(心理テストのようなもの)は参考のため実施しますが、深く考えなければ解けないような学力を問う筆記試験はありません。
エントリーフォーム
採用選考をご希望の方は、こちらのフォームよりエントリーをお願いします。
ご応募いただきましたら、約1週間以内に当社採用担当よりご連絡させていただきます。
下記項目を入力の上、「確認する」ボタンを押してください。
※必須の項目には必ずご記入ください。
送信中...